つい数年前まではマスクと言えば、
- 風邪を引いている人
- 花粉症で予防のため、もしくは症状軽減のため
- 真冬の寒い時の保温
使う目的といったらこんなところでしょうか。
私なんかは花粉症の症状もほとんどないくらいなので、ほぼほぼマスクとは無縁の生活を送っていました。
そんなあまり縁のなかったマスクですが、新型コロナの影響で状況は一変しました。
そこで今回は、マスクをしない人ってまだいるのか?またその理由は?、どんな心理なのかについて私なりに考えてみました。
マスク生活がかなり定着してきた
この一年ちょっとで、マスク生活がかなり定着してきた
感じがします。
もともと3,4月はスギ花粉が飛ぶので、花粉症の人なんかは特にその季節はマスクをしている人が多かったです。
あと、防寒として真冬にマスクをしている人もそれなりに見かけました。
・・・私もその一人ですが(汗)
マスクをするとしないとでは結構寒さが違います。ホントに。
と、まあ、花粉の時期と冬の寒い時期にマスクをする人が多かったくらいで、他の時期はほとんど見かけませんでした。
しかし、これが新型コロナの影響で一変。
今は外に出てみるとほとんどの人がマスクをしてますよね。
というより、ほぼ全員!?マスクをしてない人を探すのが難しいくらい(;’∀’)
マスクをしない人ってまだいるの?理由は?
マスクをしない人ってまだいるの?
そんな、外出時はマスクをする生活が定着してきましたが、マスクをしない人は今だにいるのでしょうか?
外出時にパッと見た感じではマスクをしてない人はほぼ見かけないので、ネットで調べてみることにしました。
色々記事を読んでいると、どうやらマスクをしてない人はまだいるみたい。
場所は職場や電車の中だったりするようです。
まあ、自宅の中では外している人が多いでしょうが、職場や電車の中だったりすると少し構えてしまう人が多いのではないでしょうか(;・∀・)
マスクをしない理由は?
マスクをしない理由は何?少し調べて考えてみました。
- マスクの素材による皮膚のアレルギー
- 息苦しい・呼吸がしづらい
- 暑い(とくに夏)
- 壊れた・もしくは忘れた
理由としては大体こんなところでしょうか。
1の場合は、症状が酷い場合はやむを得ないかもしれませんが、昨今の状況からするとそれでも反感を買うかもしれません。
だからといって、会う人会う人一人一人に理由を逐一説明するわけにもいきませんよね(汗)
自ら進んで人から反感を買いたい人は少ないでしょうから、マスクをしない人は何かそれなりの理由があるのでしょう。
どんな心理なの?
それではそのようなマスクをしない人の心理は、どんなものなのでしょうか。
- 本当はマスクをしたいけど、壊れた、もしくは○○のためにできない・・・。(ちょっと罪悪感あり)
- 壊れた・忘れた・○○のためなどと理由があるので仕方がない。(罪悪感なし)
- 自分がマスクをしようがしまいが感染する時は感染する、という開き直り。(罪悪感なし)
- マスクをするのがめんどくさい。暑苦しい。(罪悪感なし、自己中)
ザっと考えてみましたが、マスクをしない人の心理はだいたいこんなところでしょうか。
あんまり罪悪感を感じていなかったり、自己中心的な考えを持っている人が多いのかも。
罪悪感を感じているのなら、マスクは・・・・しますよね。
今はマスクがないとお店に入りにくいので注意が必要!
しかし、今はマスクを着用しないと何かと不便になってきました。
どこか買い物をしにお店に行く場合でも、入口に「マスクの着用をお願いします」と表示があるところもそれなりに見かけるようになりました。
その表示があるのに、マスクを着用しないで入店なんてできないですよね。
バッグに予備のマスクを入れて置くべき!
少し前に私も失敗したことがあります。失敗談。
買い物をするためにお店に向かって車を走らせている時、いきなりマスクの紐が根元から切れて壊れてしまいました。
きっとお店に入店できないだろうから、新しいマスクを取りに泣く泣く一度帰宅することに・・・。
そう、マスクが壊れたらお店に入れない(*´Д`)
なので、
バッグに予備のマスクは入れて置くべき!
もう、すでに予備のマスクを持ち歩いている人は多いと思いますが。
うかつでした(+o+)
二度手間になります。時短時短と騒がれている昨今なのに、時間がもったいない。
安すぎるマスクは注意が必要かも
安すぎるマスクには注意が必要です。
私のその壊れたマスクはもらいものだったので値段は分かりませんが、約半日も持たずに壊れたので、品質は悪かったでしょう。
といったように、安すぎるマスクは品質が悪いものがある場合があります。
すぐに毛羽立つ
私がもらった紙マスクも安いもので品質が悪かったのかも。
そのマスクを着用してから1~2時間したくらいから、毛羽立ってきて・・・気持ち悪い。
毛羽立った繊維が鼻呼吸時に鼻に入るし、皮膚がチクチクする(涙)
品質が良くないとすぐに繊維がダメになるのでしょうか。
別の人からもらった紙マスクもあり、そちらを着用した時は1日つけていてもちっとも毛羽立たないし、壊れそうな感じもないです。
品質によってこうも変わるのかと思いました。
品質が悪い紙マスクだと毛羽立ちやすい
壊れる
先ほども書きましたが、私がもらったマスクは1日持たないうちに根元から切れて使えなくなりました。
これだけ壊れるのが早いなら、50枚入りなどの普通の値段で売っているマスクを買った方が、最終的には安上がりかも。
そちらの方がすぐには毛羽立ってこないので、繊維は悪くなく、壊れる気配もないので。
私の場合は、たまたまもらったマスクがいっぱいあるのでそれを使っているだけで、別にマスクをケチっている訳ではありません。
ですが、今回の件でマスクは平均的に売られているくらいの値段の物を購入し、安すぎる物は選ばないようにしようと感じました。
もらったマスクはあと数十枚あるから、使い切ろうとは思っていますが・・・。
安すぎる紙マスクは壊れやすい物もある
マスクの費用を抑える方法はないの?
常々消耗するマスク。
費用を抑える方法はないのか、色々調べてみました。
布マスクを使う
まず最初は「布マスクを購入して使う」です。
布マスクなら最初の費用は少し高いかもしれませんが、洗って何度でも使えますよね。
また、今ではカッコイイものからおしゃれなデザインまで様々。
自分が気に入ったデザインを選べるのも、布マスクの魅力の一つですね。
しかし、近頃では布マスクだとウイルスを防ぎ切らないので、不織布のマスクの方が推奨されたりも・・・。
布マスクにすれば気に入ったデザインを選べるし、洗って何度も使える!
マスク除菌ケースを使う
他に「マスク除菌ケースを使う」といった方法もあります。
こちらは除菌できるので、安心して再びマスクを使えますよね。
おすすめなのは、MEDIKの【マスク除菌ケース】。
10分で除菌と乾燥ができるので、時間がない時でもパパッとできる。
乾燥ができるので、呼吸して湿ったマスクの不快感を解消してくれるところはありがたいですね。
しかも、マスクは布でも不織布でもOK。
マスクの費用を抑えたいと思っている人は、検討してみる価値アリです。
まとめ
今回は、マスクしない人ってまだいるのか?またその理由や、紙マスクの注意点について少し書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
マスクをしない人は色々理由があるのかもしれませんが、今の状況だと批判を受けない為にも、またお店に入店するためにも外出時はマスクを着用した方が良いでしょう。