パソコン作業をするのに、なくてはならない物の一つがマウス。
中にはノートパソコンを使っているので、タッチパッドを使うから必要ない!って思っている人もいると思います。
今回は、そんな普段から使っているマウスに照準を当てて、有線と無線のマウスのどっちが使いやすいか?また、筆者が実際に使ってみた感想をまとめてみました。
筆者が使ってみた実感としては有線マウスの方が断然使いやすい!
有線マウスと無線マウス、どちらが使いやすいか?
賛否両論、意見はあると思います。
結論から言うと、筆者が使ってみた実感としては無線マウスより有線マウスの方が断然使いやすい!
最近は無線マウスがよく出回っているので、いっとき無線マウスを使っていた時期もありました。
しかし、やっぱり使いづらく有線マウスに戻すことに・・・(笑)
有線マウスの特徴
ここから有線マウスと無線マウスの特徴について、一つずつ解説していきます。
まずは有線マウスから。
有線なので動作が安定+早い
有線マウスは無線マウスに比べて、動作が安定するだけでなく反応も早い
。
パソコンにネット回線を接続する時の、無線LANと有線LANを比べてみれば分かると思いますが、全然違いますよね。
有線の方が安定して信号を送ることができ、途中で障害物など邪魔されるものがないので信号を送る早さも早い。
まあ、無線であっても信号を送受信する両者の距離が近ければ近いほど、スピードは出るし安定感は増しますが。
有線マウスは動作が安定する上に反応も早い!
マウス本体が軽い
マウスの本体が軽い
のも有線マウスの特徴。
無線マウスと違ってバッテリーや乾電池を入れる必要がないので、その分軽い。
私にとってはこの点が一番重要。
軽い分、細かい操作が機敏にできます。
マウスが重いと細かい操作はしにくい上に、手が疲れる・・・。
少しの時間なら我慢できるかもしれませんが、長時間となってくると嫌気が差します。
マウス本体が軽いので細かい操作をしやすい
バッテリーや乾電池の残量の心配がいらない
有線マウスはバッテリーや乾電池を使用しないので、残量を心配する必要がない
です。
この点は、時間を気にせずに使ってられるという意味で安心ですよね。
バッテリーや乾電池の残量の心配はしなくていいけど、それでもマウスを使っていて動かなくなった場合は!?
その場合は、マウス本体内部の破損か、ケーブルの断線が起きている可能性が高いので注意が必要。
有線マウスはバッテリーや乾電池の残量を気にしなくていい!
ケーブルが少し邪魔
無線マウスと大きく違うのはこのケーブルの有無。
人によっては、このマウスについているケーブルが少し邪魔に感じるかもしれません。
私は大して気にならないのですが・・・(汗)
といっても、マウスからパソコンに繋ぐケーブルなので、2mや3mといった長さはないはず。
ほとんどは1m未満。
なので、そんなにケーブルが絡まることはないです。
というよりほぼない。
パソコン周辺に色々物を置いている人は、ケーブルが物にぶつかって気になるかも。
マウスを動かす時にケーブルが少し邪魔に感じる人もいるかも・・・
USBポートを使わなければならない
そして、有線マウスの場合は確実にUSBポートを一つ占領します。
ノートパソコンの場合はUSBポートは大体3~4個ついてますが、全て使う人はそこまでいないでしょう。
仮にいくつか使う人でも、USBハブなどが簡単に買えるので、USBポートが一つくらい使えなくてもそこまで不便さはないはず。
ただ、USBハブなんかを使った日には、パソコン周辺が余計にゴタゴタしますが・・・。
USBポートは確実に一つ使う
無線マウスの特徴
次に無線マウスの特徴について解説。
無線なのでケーブルが絡まる心配がない
有線マウスとは逆で、ケーブルが一切ないので絡まる心配はない上に、パソコン周辺の見た目もスッキリします。
また、ケーブルがないということは断線の心配もないですよね。
ケーブルが気になっていた人にとっては、このわずらわしさから解放されます。
無線なのでケーブルを心配する必要がないのが楽!
バッテリーの充電や電池の交換が必要
無線マウスの場合は、バッテリーの充電や電池の交換が必要になってきます。
乾電池の場合は、電池が切れたら交換すればまたすぐ使える。
だけど、充電式の場合はわざわざ充電しなければならない。
USBでパソコンに接続して電源を供給する場合は、その間は有線マウスと何ら変わりなくなりますよね。
また、充電式の場合はそんなことありませんが、乾電池の場合は交換するたびにコストがかかります。
一本一本はそうでなくても、本数が増えるたびにコストもかさむ(/_;)
無線マウスはバッテリーの充電や電池の交換からは避けられない!
マウス本体が少し重い
乾電池やバッテリーを搭載しているので、その分マウス本体は重い・・・。
これも気にならない人は気にならないかもしれませんが。
私の場合は有線マウスの軽さに慣れ過ぎているので、どうも気になる(;’∀’)
何だかんだいっても無線マウスは本体が少し重い・・・
よって、有線・無線マウスの特徴を考えると有線マウスの方が使いやすい!
上記のように有線・無線マウスの特徴を考えてみると、
- 動きが早く安定
- 本体が軽い
- 充電や電池交換の必要がない
といった利点がデメリットを大きく上回るので、筆者の私としては有線マウスの方が使いやすい!
無線マウスもダメではなく作業ができなくはないのですが、毎日使うとなるとやっぱり有線マウスに戻してしまいます。
しかも、アマゾンを見てみると有線マウスの方が安い!
まあ、需要が少ないのでしょうけど(汗)
目的や環境によっては無線マウスの方が使いやすい場合もあり
しかし、その有線マウスの方が使いやすいというのは私の環境であってのことで、少し手狭なスペースで配線等のケーブルがゴタゴタしている場合なんかは、断然無線マウスの方が使いやすいしストレスも少ないでしょう。
また、もともと手の筋力が強い人なんかもマウスの重さも気にならないかもしれないので、そういう人も無線マウスの方が向いているかもしれません。
といったように、その人の環境や目的によっては無線マウスの方が使いやすいかもしれないので、その辺は柔軟に考えた方がよいのかも。
ちなみに、SSDとHDDの違いについてはこちらの記事にまとめてあります。
まとめ
今回は、有線マウスと無線マウスではどっちが使いやすいか?また、筆者が実際に使った感想もまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
マウスの買い替えなどで、有線・無線マウスのどちらにしようか?などと、考えている人は参考にしてみてください!