好きだろうと嫌いだろうと、ほとんどの人は仕事を毎日しなければならないもの。
せめて職場の人間関係が良好なら問題ないのですが、自分の性格に合わなかったり嫌いな人がいたりするとちょっと苦痛ですよね!?
そんな時はどうしたらよいか?
今回は、そんな職場の人間関係が上手くいってない人に向けて、仕事で嫌いな人に顔を合わせなければならない場合はどうしたらよいか?また、その対処法について解説します。
仕事場に嫌いな人がいるが、毎日顔を合わせなければならない・・・
仕事場に嫌いな人がいる場合・・・、考えただけでも興ざめしてしまうでしょう。
自分の友人や知人の中に嫌いな人がいる場合は、無理して頻繁に会う必要はありませんよね?
と、いうよりむしろ何かと理由をつけて会う頻度を限りなく減らすのが普通でしょう。私も苦手な人、または嫌いな人に限っては極力距離感を置いたり、会う機会を限りなく少なくなるように調整します(笑)
しかし、仕事場となるとそうも言ってられませんよね?
嫌でも毎日顔を合わせなければならない。
好き、嫌いを問わず半ば強制的な感じになりますかね。毎日のことなので。自分一人だけ文句を言うわけにもいかないし。そんな些細な文句を受け入れてくれる会社ならまだしも受け入れてくれない会社ならなおさら・・・。
仕事場に嫌いな人がいる場合、嫌でも毎日顔を合わせなければならない
その嫌いな人が異動するか、自分が転職をすれば解決する!?
そもそも、仕事場での嫌いな人とはどんな人?
- 自分のことを認めてくれない理不尽な上司
- ちょっとの失敗やミスでもすぐに怒る短気な上司
- 自分と性格や相性の合わない同僚や部下
- 仕事はできるが性格の悪い同僚や部下
- すぐ和を乱そうとする同僚
- 自己中心的な人
などなど、この手のことに関しては挙げたらきりがないでしょう。
そんな嫌いな人ですが、異動や自分が転職すれば解決するか?
異動や自分が転職をすれば、その嫌いな人との距離が離れるので一時的には解決したように思えるかも。
しかし、嫌な人はどこにでもいるもの。一旦は解決したように見えたが、転職先や新しく入社してきた人が実はもっと嫌な人だったり・・・。という可能性はなきにしもあらず。
なので、その嫌いな人が異動したり自分が転職をしたりしたとしても、100%問題が解決するとは考えない方がよいでしょう。
仕事で嫌いな人に顔を合わせなければならない場合の対処法
今度は、仕事で嫌いな人に顔を合わせなければならない場合の対処法について解説します。
自分の仕事を忙しくする
職場に嫌いな人がいる場合、ついついその嫌いな人のことを考えがちですよね!?
嫌でも視界に入ってくるでしょうから、忘れる方が難しいかもしれません。
どうしたらよいか?
まず一つ目は、「自分の仕事を忙しくする」です。
要するに自分にその嫌いな人のことを考える隙を与えないこと。
少し暇にしていたり、手持ち無沙汰だったりするからその嫌いな人のことを考えてしまうのです。
反対に自分の仕事が忙しくて、それを時間内にこなすのが精一杯だった場合は嫌いな人のことなんか考えてる余裕なんてないでしょう。
たとえ仕事が忙しくなかったとしても、何かしら見つけて忙しい状況を自ら作るのです。
そして嫌いな人のことを考えずに済む、こんな平和なことありません(笑)
対処法その1:嫌いな人のことを考える隙のないくらい、自分の仕事を忙しくする!
ちなみに、イレギュラーなことが起きた時の上手くやり過ごす方法については、こちらの記事にまとめてあります。
その嫌いな人との距離を置く、または接点を減らす
他に効果的な対処法としては、「その嫌いな人との距離を置く、または接点を減らす」です。
同じ職場内なので、物理的な距離を置くことは難しいかもしれませんが心の距離を置くことは可能なはず。
たとえば、
- たまにその嫌いな人に確認することなどが出てくる場合は、一つでなく二つ、三つまとめて確認する
- なるべく話さずにメールで済む内容ならメールを利用する
- だいたい一日の動きは人それぞれ決まってくるので、自分はその嫌いな人との接点が最も少なくなるような一日のサイクルに調整する
などなど、考えれば方法はいくらでも出てくるはず。
接点が多くなってくるとその嫌いな人のことが頭の片隅にこびりついて離れないかもしれませんが、接点を減らすことによってその嫌いな人のことを考える時間は自ずと減ってくるでしょう。
案外、自分の視界に入ってこなければ気にならなかったりするものです。
対処法その2:その嫌いな人との距離を置く、または接点を減らす
部署の移動を申し出る、ダメなら転職を考えてみる
それでもどうしてもその嫌いな人が苦手、または同じ空気を吸っているのが嫌という場合もでてきますよね。
そんな時は、上司や上の人に自分の部署を移動できないか相談してみるのも一つの選択肢。
そのとき「○○さんのことを生理的に受け入れられないので・・・・」なんて、自分本位の理由はもちろん通らないと思います。
しかし、「○○さんのことが××の理由で受け入れられず、私だけでなく○○さん自身も私のことを快く思ってないと思います。そして、お互いの業績に直結してくる問題なので私の部署を移動させていただけないでしょうか?」と、筋道を立てて話してみれば少し考えてくれるかもしれません。
それも却下されて、今の会社にいることがどうしても我慢ならない場合は最終的には転職も考えてみた方が良いかも。
転職して行った先の人間関係が良いか悪いかは実際に行ってみないと分かりませんが、今の職場の環境にどうしても満足できないのなら、転職を考えるのもやむを得ないでしょう。
転職なら宅建Jobエージェント、のサイトがおすすめ。
対処法その3:部署の移動を申し出る、ダメなら転職を考えてみる
やってはいけないこと
職場に嫌いな人がいると、分かっていてもついつい感情的になってしまいがち。
そこで今度は、そんな状況でもやってはいけないことを解説します。
我慢に我慢を重ねる
まず、同僚や親しい友人など誰に相談するのでもなく、我慢に我慢を重ねてしまう人っていますよね。
私は無理ですが忍耐力のある人。「自分が悪いので、我慢すれば物事は丸く収まる・・・」みたいな。
でも、これは何の解決にもなりません。問題が丸く収まっているのは表面的で、根本的には何も解決してないのですから・・・。
そして、我慢に我慢を重ねていると自分の体調を崩すどころか病気になります。
体調を崩したり病気になって、会社に出勤することすらできなくなってしまった場合、会社側としてはそっちの方が問題ですよね。
なので、「我慢」することは一時的で表面的なものであって、根本的には何の解決にもならず強いては問題を大きくする可能性があることを認識した方が良いでしょう。
我慢に我慢を重ねることは、自分だけでなく会社や周りの人にも迷惑をかける
その嫌いな人の悪口を言うor陰口を言う
自分のストレスを発散させたい、もしくは自分の味方を増やしたいがためにその嫌いな人の悪口を言ったり陰口を言う人っていますよね!?
悪口や陰口を言っている本人は気づいてるか気づいてないか知りませんが、これも何のプラスにもなりません。
その嫌いな人の悪口を言って、自分は少しスッキリするかもしれません。でも、それは一時的なもの。それを聞かされた同僚の人は「うんうん」と相槌は打ってくれるかもしれません。
人の悪口って聞かされてもあんまり良い気はしません。心が軽くなるような楽しい話ではないですからね。むしろ、次は聞きたくないからあなたとの距離を置くようにするかも。
加えてあなたに対する評価は上がるどころか下がるでしょう。
あなたは自分のことを分かってくれる見方を増やそうと思うかもしれませんが、かえって逆効果になってしまうことが多いので、人の悪口や陰口は多少思っても言わない方が無難。
その嫌いな人の悪口や陰口を言ってると、あなたを理解してくれる味方が増えるどころか逆に減り、あなたに対する評価まで下げることに・・・
SNS等に投稿
もう一つ、一番やってはいけないことがSNSや掲示板等にその嫌いな人の悪口や誹謗中傷を書き込む行為です。
いくらあなたに非がないとしても、SNSや掲示板等に書き込んでしまうと全然関係のない不特定多数の人の目にさらすことになります。書かれた方の精神的なダメージも相当なものになるでしょう。
現在では法の方も厳しくなっているので、罰せられる可能性もあります。それだけでなく、書き込みをした本人の人としてのモラルを問われることにもなります。
こちらの方がダメージが大きいですかね。
なので、感情に負け勢い余って嫌いな人の悪口等をSNSや掲示板等に書き込みすることは、相手に精神的なダメージを与えるだけでなく、あなたにとっても何一つとしてプラスになることはないので最初からやらない方が無難。
嫌いな人の悪口をSNS等に投稿することは、あなたにとっても何一つとしてプラスになることはないので最初からやらない方が無難
結局、嫌な人はどこにでもいるのである意味開き直りも重要かも!?
仕事で嫌いな人に顔を合わせなければならない場合、上記のような対処法で少しは楽になりストレスも軽減されるはず。
かく言う私も、そのような状況の場合はそれなりにありますが、難なくやり過ごしてきました。
それで、結局感じることは程度の差こそあれ嫌いな人はどこに行ってもいる(笑)
なので、あなたが上手く職場内で異動できたり、転職できたとしてもまた新たな嫌いな人が出てくる可能性は大いにありと・・・。
嫌いな人はどこにでもいるんです。最終的にはある意味開き直りも必要かもしれません。
もちろん、ただ諦めて開き直るのではなく、上記のような対処法をしっかり行ってということです。
そうやって対処法をしっかりやっているうちに、あなたの前に新たに嫌いな人が出てきたとしても、難なくやり過ごすことができるでしょう。
ちなみに、仕事が嫌い過ぎる場合の具体的な対処法についてはこちらの記事にまとめてあります。
職場の人間関係が最悪な場合は転職を考えた方がよいか?と、いう点についてはこちらの記事にまとめてあります。
まとめ
今回は、仕事で嫌いな人に顔を合わせなければならない時の対処法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今現在、職場の人間関係は良好で楽しくやっているよ!って人はそのままで大丈夫です。
しかし、仕事場に嫌いな人がいて毎日顔を合わせなければならず、この状況を何とかしたい!って感じている人はぜひ参考にしてみてくださいね!