2025年3月10日、急に接続できなくなったクロームキャスト。
ちょっとビックリ・・・というより焦る(汗)
今回は、クロームキャストで「信頼できないデバイス」と表示され、繋がらない対処法について解説していきます。
クロームキャストで「信頼できないデバイス」と表示され繋がらない!
忙しい朝の時間、子供にYouTubeでアンパンマンの動画を見せようとテレビをつけたらクロームキャストが接続できない・・・。
↓このように「信頼できないデバイス」と表示されて接続できない(; ・`д・´)
仕方なしに子供にはテレビ画面よりは小さいけど、タブレットで見せることにしました。
画面は小さくても子供は満足しているので、助かりましたが。
ちなみに、Google Homeのアプリを開いて「デバイス」のタブをタップしてみると、「〇〇はこのWi-Fiネットワークで検出されませんでした」と。↓
いやいやいや、前日までは普通に使えていたので、それはないでしょ(;’∀’)
最初は私のクロームキャストだけ不具合を起こしているのかと思ったら、どうやら世界的に不具合が起きているようです。
主に不具合を起こしているのが、Chromecast(第2世代)。
Chromecast(第1世代)(第3世代)は今回は影響を受けてないようです。
- Chromecast(第2世代)→不具合を起こしている
- Chromecast(第1世代)(第3世代)→影響を受けてない
ちなみに私のクロームキャストは第2世代なので、しっかり影響を受けている・・・。
クロームキャストで「信頼できないデバイス」と表示された時の対処法
では、クロームキャストで「信頼できないデバイス」と表示された時の対処法について、解説していきます。
1,クロームキャストの再起動
クロームキャストの再起動を試みてみました。
長期間使っていると、キャッシュがたまったりしてスムーズに動作がしなくなるケースは多いですからね。
やり方は、
- クロームキャストの電源アダプターを一旦コンセントから抜く
- 1分くらい経ってから再びコンセントに差し込む
です。
簡単だけど、この再起動でクロームキャストの不具合が解消されることは多いです。
だけど、今回の不具合は解消されませんでした。
2,Google Homeでリンクのやり直し
次に、Google Homeのアプリでリンクのやり直しを試みました。
最初に「Google Home」のアプリをタップ。
次に、
- 画面下部の「デバイス」のタブをタップ
- 「リンクされたクロームキャスト」をタップ
します。
画面上の「設定」マークをタップ。
画面下の「デバイスのリンク解除」をタップ。
すると、「現在、これらの設定はご利用いただけません」と表示されます。
なので、リンクのやり直しもできませんでした。
3,アップデートを待つ
3つ目は「Googleのアップデートを待つ」です。
記事の最初の画像の「信頼できないデバイス」のところに、「デバイスのファームウェアが古くなっていることが原因の可能性があります」と表示されています。
なので、Google側でアップデートした際に不具合が生じた可能性があるのかも。
自分で機器をいじって解決できる問題ではなさそうですね。
Google側でもこの問題を認識していて、解決に向けて取り組み中だそうです。
Googleのアップデートを待てば、問題は解決できそうです。
※追記
Chromecastが繋がらない問題に関して、ようやくGoogleから回答がありました。
Chromecast 2nd gen および Chromecast Audio に関する問題について
Googleによるとやはり問題を認識していて修正中とのこと。
ただ注意点として「初期化はしないでください」と書かれています。
デバイスの初期化をしてしまうと、修正するにあたって何か都合が悪いのでしょうかね。
下手にいじらないで、やはりアップデートを待った方が良さそうですね。
- 現在問題を認識していて修正中
- 初期化はしない
まとめ
今回は、クロームキャストで「信頼できないデバイス」と表示され、繋がらないことに対する対処法について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか?
クロームキャストに接続できないと少し不便なので、一刻も早く解消されることを願いたいですね。