iPhone

iPhoneを紛失した時に、2ファクタ認証をしなくても「iPhoneを探す」を使う方法を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

めったにあることではないと思うけど、もしiPhoneを紛失したら2ファクタ認証はどうするの!?

と、疑問に思いますよね・・・。

今回は、iPhoneを紛失した時に、2ファクタ認証をしなくても「iPhoneを探す」を使う方法について解説していきます。

iPhoneを紛失したら2ファクタ認証ができない!?

iPhoneを紛失したら2ファクタ認証ができないの?

普通に考えたらできませんよね。

だって認証コードは紛失した端末に届くので・・・(汗)

じゃあ、iPhoneを紛失した時に「iPhoneを探す」は使えないの?

使えなければ「探す」の意味なくない?

なんて疑問に思いますよね(;’∀’)

私も疑問に感じてました。

でも、さすがにそれだと意味がないと思い調べてみたら、iPhoneを紛失した時でも「iPhoneを探す」を使う方法はありました。

2ファクタ認証をしなくても「iPhoneを探す」を使う方法

それでは、2ファクタ認証をしなくても「iPhoneを探す」を使う方法について解説していきます。

最初にPCなどでiCloudのサイトを開き、「サインイン」をクリックします。

次にApple IDパスワードを入力。

2ファクタ認証の画面が表示されますが、画面下部の「デバイスを探す」をクリックします。

再びApple ID・パスワードの入力の画面が出てきますので、

  1. Apple IDを入力
  2. 「パスワードで続行」をクリックして、パスワードを入力

します。

これで「iPhoneを探す」の画面が開くので、iPhoneの位置が特定できます。

「信頼できる電話番号を追加する」で他の端末から認証することが可能!

2ファクタ認証の確認コードを他の端末に送信することで、2ファクタ認証が可能になるといった方法もあります。

しかし、あらかじめ設定をしておかなければならないので、その点は注意を。

やり方は、iPhoneの「設定」アプリをタップします。

「Appleアカウント名」が表示されている項目をタップ。

「サインインとセキュリティ」をタップします。

「2ファクタ認証」をタップ。

「信頼できる電話番号を追加」をタップ。

2ファクタ認証の確認コードを送信したい端末の電話番号を入力して、「続ける」をタップ。

以上で設定は完了です。

これでiPhoneを紛失した時でも、登録した別の端末に2ファクタ認証の確認コードを送信できるので、2ファクタ認証が可能になります。

まとめ

今回は、iPhoneを紛失した時に、2ファクタ認証をしなくても「iPhoneを探す」を使う方法について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか?

もしiPhoneを紛失してしまった場合は、上記を参考に「iPhoneを探す」を使ってみてくださいね。

もしくは、あらかじめ「信頼できる電話番号を追加」しておくと安心できるでしょう。

また、iPhoneを使っていると動作が重くなったりフリーズしやすくなったり、機種変など初期化が必要になる場合がありますよね。

iPhoneの初期化についてはこちらの記事にまとめてありますので、よかったらどうぞ。