iPhone

【iPhone】アラームの設定方法を解説!簡単だよ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スマホには当たり前のように「アラーム」の機能がついてますよね。

今回は、iPhoneでアラームを設定する方法について、解説していきます。

仕事がある日はやっぱり必要なアラーム

仕事がある日はやっぱり必要になってくるアラーム

私が小さい頃は完全に目覚まし時計が主流でしたが、昨今はスマホのアラーム機能を使うことが多いでしょう。

スマホは、大体自分の近くに置いておくことが多いと思うので、ついでにアラームをセットしてしまえば便利ですよね。

また、スマホの場合、バッテリーが切れないようにこまめに充電するでしょうから、「電池が切れてアラームが鳴らなかった・・・」といった最悪の事態は回避できます。

iPhoneでアラームを設定する方法を解説

それでは、iPhoneでアラームを設定する方法を解説していきます。

最初に「時計」アプリをタップします。

次に、

  1. 画面下部の「アラーム」をタップ
  2. 画面右上の「+」をタップ

します。

「アラームを追加」の画面が表示されます。

番号順に解説しますね。

アラームの時刻を設定します。

「繰り返し」をタップして、繰り返ししたい曜日にチェックを入れます。

繰り返ししたくない場合はチェックをすべて外せばOK。

「ラベル」のところは、「仕事」や「休日」など必要に応じて入力。

特に必要ないのであれば、空欄のままでOk。

「サウンド」をタップすると、サウンドの一覧が表示されるので、気に入ったものを選んでタップします。

「スヌーズ」をしたければスイッチを「ON」にします。

⑥画面右上の「保存」をタップすれば、アラームのセットは完了です。

また、アラームの時間を追加したい場合は、右上の「+」をタップして、先ほどと同様に設定しましょう。

これでアラームの設定は完了です。

まとめ

今回は、iPhoneでアラームを設定する方法について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか?

iPhoneでアラームの設定の仕方がよく分からなかった人は、参考にしてみてくださいね!

また、iPhoneでは色々な機能が追加されています。

背面タップでスクリーンショットを撮る方法については、こちらの記事にまとめてありますので参考にどうぞ。